募集要項・ENTRY

Supporting
the Ordinary that Matters
大切な「当たり前」を支える

わたしたちの日常生活になくてはならない「電気」。
今後テクノロジーがどれほど発展しても、既存の電気設備を安全に運用するためには、
それぞれの設備に応じた高い専門性が必要です。
わたしたちは、高い技術力で電気設備の安全な運用を支えています。

事業内容を知る About Business

受変電設備の定期保守点検・精密点検・
各種試験を専門とする総合メンテナンス会社

主な事業内容

定期保守点検、各種精密点検、各種試験
事業内容一覧

指月電興は特別高圧・高圧・低圧受変電設備の定期保守点検・各種試験における高度な技術力と実績があります。近年では設備の多様化、精密化が進み、より新しい知識と適切な判断が求められますが、私たちは日々技術力を磨き、電気設備の異常を見逃しません。

従業員の方々

当社の採用に対する考え Recruiting Policy

これまでも、これからも
社会インフラを支えていく

ひとことに受変電設備と言っても、その作りは様々です。
ひとつひとつ違った設備を適切に点検するには、高い専門性が求められます。
指月電興は高いサービス品質を守るため、社員の技術力の育成に力をいれております。
今活躍している社員も、全くの異業種から転職してキャリアをスタートした人が半数以上。ベテラン社員とともに技術を磨き、生涯活躍できる技術者として成長していくことができます。

働く技術者の姿

働く3つの魅力 The Attraction of Work

  1. 仕事のやりがい

    大手重電メーカーにも引けを取らない技術力

    創業以来約50年、大手重電メーカー各社や官公庁の様々な案件に対応し実績と技術力を培ってきました。
    そんな高い技術力を評価され、ほとんどの案件を設備のメーカーや自治体から直接依頼を受けています。

    技術力を武器に、
    社会の原動力を守り続ける。
    エンジニアが社会の電気を保守している構図
  2. 事業の安定性

    受変電設備の点検を必要とする施設は増加を続けており、2019年には86万件を超過。
    電気の安定供給のためメンテナンス業務が、当社の事業を安定させています。

    2015
    836,142
    10,134
    2016
    845,368
    9,268
    2017
    851,877
    9,387
    2018
    853,728
    9,746
    2019
    858,173
    10,416

    日本における建物の設置数(受電領域別)

    • 高圧受電(600V以上~7000V以下)
    • 特別高圧受電(7000V以上)

    6600V以上で受電している建物全てが
    受変電設備の保有施設に該当

    • プラント施設 アイコン
      プラント施設

      16万4000V〜
      6万6000V

    • 大規模工場 アイコン
      大規模工場

      2万2000V

    • 鉄道変電所 アイコン
      鉄道変電所

      15万4000V~
      6万6000V

    • 大規模施設 アイコン
      大規模施設

      2万2000V

    • ビル・中工場 アイコン
      ビル・中工場

      6600V

  3. 人材育成力

    未経験の方でも1から学んでいただくことができます。親会社と連携した入社時の基礎教育をはじめ、座学とOJTを組み合わせ、着実にできることを日々積み重ねて一人前を目指していただきます。

    導入研修

    導入研修の様子
    Curriculum
    社内ルール・規則・作法
    清掃方法
    一般電気知識
    低圧電気取扱特別教育
    高圧・特高圧電気取扱特別教育

    知識研修

    知識研修の様子
    Curriculum
    電気理論
    安全処置と対策
    異常の判断
    電気図面
    シーケンス図

    機器研修

    機器研修の様子
    Curriculum
    作業準備
    工具・機材取扱
    遮断器整備・点検
    開閉器整備・点検
    変圧器点検
    高圧付属設備点検

    試験器研修

    試験器研修の様子
    Curriculum
    測定機器取扱
    絶縁抵抗測定
    継電器特性試験
    耐圧試験

キャリアパス Career Pass

20代前半未経験入社のモデルキャリアパス

キャリアパスのグラフ
  1. マネジメントだけでなくスペシャリストとしてのキャリアパスもあり、適性や志向性に合わせてキャリアを選択できます。
  2. あくまでも一般的な年収イメージとなります。実際にはスキルや経験などを加味して決定します。

職種別仕事仕事内容 Work Flow

エンジニア 社員イメージ

Engineer エンジニアの仕事内容

電気設備のメンテナンスのプロとして、点検・測定・試験を行い電気設備の劣化・故障を調査していきます。作業だけでなく数十人が参加する案件では指揮者としてチームを統率し、安全の確保や技術的支援を行います。

一日の流れ 一般的な点検作業

  • 6:15
    出勤

    着替えて出発準備をします

  • 6:30
    出発

    人数が揃ったのを確認し事務所を出発します

  • 8:00~8:30
    現地到着・準備

    到着後、資材の準備をし停電を待ちます

  • 9:00
    停電

    停電の後、安全確認を行います。安全確認が完了後作業に入ります

  • 9:00~12:00
    点検作業

    点検作業を行います※途中で15分ほどの小休止有り

  • 12:00~13:00
    昼休憩

    近くの飲食店に食べに行ったり、お弁当などを食べて自由に休憩します

  • 13:00~16:00
    点検作業

    点検の続きを行います、お客様の検収が終わると作業完了です

  • 17:30
    帰社
  • 17:30~18:00
    片付け・翌日作業準備

    当日使用した機材の片づけや明日利用する器材を車に載せます。それが終わり次第帰宅となります

夜勤インフラ設備点検

  • 22:00
    出勤

    着替えて出発準備をします

  • 22:30
    出発

    人数が揃ったのを確認し事務所を出発します

  • 0:00
    現地到着

    点検開始可能時間まで待機します

  • 1:00
    点検開始

    顧客より指示を受けてから点検作業を行います

  • 3:30
    点検終了

    点検完了はそのまま事務所に戻ります 

  • 5:00
    帰社

    夜勤後は準備等はありません、使用機材の片づけ後に帰宅可能です
    ※夜勤明けはそのまま休日となります。

内勤時

  • 9:00
    出勤

    内勤時は服装は自由です。バイク通勤も可

  • 9:00~12:00
    デスクワーク

    点検で使用する治具の作成やOJT、過去のデータの整理や確認、案件に応じた書類作成などを行います。

  • 12:00~13:00
    昼休憩

    近くの飲食店に食べに行ったり、お弁当などを食べて自由に休憩します

  • 13:00~15:30
    デスクワーク続き

    点検で使用する治具の作成やOJT、過去のデータの整理や確認、案件に応じた書類作成などを行います。

  • 15:30~17:30
    機材整備

    点検で利用する機材の点検や充電、不足品等の補充を行います。(全てが終わっている場合は実際に使う点検機材を用いた所内での練習会なども実施可能です)

  • 17:30~18:00
    翌日準備

    翌日以降で点検がある場合には機材準備を行います。完了すれば帰宅です。

先輩社員インタビュー Member Interview

指月電興がわかるデータ Data of SHIZUKI

売上高

4
億円

※毎年安定して4億円程度で推移しています。

平均勤続年数

19

平均残業時間

45
時間前後

最長勤続年数

47
男性社員 アイコン
男性9
女性社員 アイコン
女性1

男女比

年間休日数

124
8
20〜30代
2
40代
16
50代以上

年齢構成

内勤時の社員 アイコン
内勤時
自由
現場作業時の社員 アイコン
現場作業時
作業着

会社から支給いたします

就業時の服装

3
役員
20
技術員
3
事務

職種構成

働きやすい環境をつくる制度 Work system

  • 資格取得給制度 イメージ画像

    資格取得給制度

    会社指定の資格(第三種電気主任技術者)を取得すると30,000円の資格手当が毎月の給与で支給されます。一時金ではなく、毎月の給与に反映されるため資格の取得が継続的な給与の増加につながります。

  • 各種手当の支給 イメージ画像

    各種手当の支給

    家族手当、子供手当、住宅手当などの手当のほか、現場まで社用車の運転をした際には走行距離に応じた運転手当が支給されるなど、充実した手当がございます。

  • フレックス勤務制度 イメージ画像

    フレックス勤務制度

    朝集合が早い仕事のため、業務によっては昼過ぎには作業が完了することもあります。そんな時は定時より早く出勤した分だけ早く退勤出来ます。申請も前もってする必要はなく、当日の申請でOKです。

募集要項・エントリーはこちら